CBTにはどれくらい勉強すればいいでしょう?
国家試験はどのくらい前から準備しました?
こういう質問をする医学生がいました。
研修医の先生はこう答えます。
勉強はそんなにしなくても大丈夫だよー。
CBTは1カ月あれば十分だからー。
国家試験は6年生の秋くらいからかなー。
学生さんはとても安心するんです。
そんなもので良いのかって。。。
これは先日の病院見学でのことです。
この光景はとても違和感があります。
なぜなら学生さんは私大の医学生。
慶応とか有名なところではないです。
で、ドクターは東大医学部卒業生。。。
どれくらいの勉強時間が必要かなんて
その人の能力に依存することが殆どです。
東大生や京大生なら一発カンタンでも
そこそこの大学生には
結構難しいこともあるでしょう。
だから大事なのはどのくらいの勉強量だったか。
言い換えるとどういう手順で対策をしたのか?
これをきく必要があると思うんです。
その必要な量を自分の能力で割ると
一日に必要な勉強時間が計算できるでしょう。
例えば自分ならこう考えていました。
●●先輩がCBTには教科書●冊を●週解いたなら
自分は先輩より頭が悪そうなので
その2倍の量が必要だと思う。
で、CBTまであと●日だから
大体一日に●ページずつは必要。
●ページ解くには●時間必要だから
どうにかその時間を作ろう。
という感じでした。
必要なのは対策の具体的な手順ですよ。
良かったら応援クリックお願いします。

にほんブログ村
【勉強法の最新記事】